相談内容別
MENU
Law Office
Legal Service
2024.05.18 遺産相続コラムTOPICS
コラム:認知症の高齢者が作成した遺言が無効とされた裁判例
1 はじめに 認知症の高齢者が作成した複雑な内容の遺言書の遺言能力が否定された東京高判平成12年3月16日を紹...
コラム:口授の要件を欠くとして公正証書遺言が無効となった裁判例
1 はじめに 公正証書遺言の場合、遺言者の真意を確保するため、遺言者が口授することが要件の一つとなっています。...
2024.05.06 遺産相続コラムTOPICS
コラム:遺言執行者の当事者適格に関する裁判例
1 はじめに 遺言執行者の当事者適格が問題となった最判令和5年5月19日(家庭と法の裁判47号)について説明し...
2024.04.23 遺産相続コラムTOPICS
コラム:相続財産清算人による祭祀法事費用等の支出
1 権限外行為許可 相続財産清算人は、権限外の行為をする場合、家庭裁判所の許可を得なければなりません(民法95...
2024.04.22 遺産相続コラムTOPICS
コラム:遺言による廃除の裁判例
1 はじめに 被相続人は、著しい非行があった相続人の相続権を無くすことができます。これを廃除といいますが、廃除...
コラム:特別寄与料と遺留分侵害額請求
1 はじめに 民法改正により、相続人ではない親族の特別寄与料の支払請求権が認められることになりました(民法10...
コラム:相続人不存在の場合における後見人の財産引継ぎ
1 はじめに 被後見人の死亡などにより後見が終了した場合、元後見人は、被後見人の相続人に対し、管理財産を引き継...
2024.04.21 遺産相続コラムTOPICS
コラム:廃除と相続分指定の区別
1 はじめに 廃除は遺言により行うことができます(民法893条)。また、相続分の指定も遺言により行うことができ...
2024.04.08 遺産相続コラムTOPICS
コラム:相続人の妻による療養看護と寄与分
1 はじめに 民法904条の2第1項によれば、「共同相続人中に、被相続人の事業に関する労務の提供又は財産上の給...
コラム:相続分の譲渡と相続分の放棄
1 はじめに 遺産分割調停においては、相続分の譲渡やその放棄が行われることがあります。以下では、それぞれの制度...
無料相談
078-361-3370
お問い合わせ